住まいづくりのコラム

納得の住まいづくりに
役立つ情報をお届けします。
家づくりの参考に是非お役立てください。

住宅選びのポイント暮らし方
2019.06.28

断熱性の高い住宅は血圧も安定する健康住宅

一昔前の住宅に比べると、最近の住宅は高断熱・高気密住宅が増えています。断熱性能が高まると、冬場は暖房エネルギーが節約できますし、夏場は冷房エネルギーを減らすことができます。光熱費の削減を可能とするので、家計にやさしい住宅となります。
また、高断熱住宅は省エネ性の向上だけでなく、居住者の健康にも影響するという調査結果が出ています。一般社団法人日本サステナブル建築協会の調査によると、断熱性が高く室温が安定するほど血圧や健康診断数値が良い傾向があると発表しています。
この調査では、医学と建築環境工学の学識者で構成する委員会を設置し、断熱改修を行う前後の温熱環境の変化と居住している方の健康状態にどのような変化があるか調査・検証を実施しています。建築環境の視点だけでなく、医療者の視点も入って調査と検証を行っており、調査結果としても信頼性の高いものになります。

室温が不安定な部屋は血圧の差が大きい

居住者の血圧を計測して検証してみると、断熱性の高い住宅に住む居住者と断熱性の低い住宅に住む居住者では、血圧の変動に差が出てきました。
断熱性が高い住宅は、夏と冬の室温がある程度安定しますが、断熱性が低い住宅では年間を通して室温の変動が大きくなります。冬の室温が18℃未満で夏の室温が26℃以上ある室温不安定群の居住者の血圧を見ると、起床時の血圧は季節変動で最高血圧が9.8mmHgの差、最低血圧が5.4mmHgの差が出ています。
一方で冬の室温が18℃以上、夏の室温が26℃未満の室温安定群の血圧を見てみると、最高血圧の気温差が2.3mmHg、最低血圧が1.1mmHgの結果となっています。断熱性の高い住宅で、季節間の室温が一定になると、起床時の血圧が明らかに安定することが分かります。
また、居間だけを暖める暖房も血圧に影響します。日常生活を過ごす時間が長い居間だけ暖房を行い、寝室の気温が低い住宅では、住宅全体が一定の気温の住宅と比較すると最高血圧が2mmHg高くなりました。部屋間での室温差があるだけで、体は敏感に反応をし血圧を高めるので、断熱性の低い住宅では体への負担が大きくなります。

高断熱住宅に住むことで脳卒中の予防に

厚生労働省は「健康日本21」にて最高血圧を4mmHg低下させることで、日本国民の脳卒中死亡者数が年間約1万人、冠動脈疾患死亡者数が年間約5千人減少すると推計しています。高断熱住宅にすれば血圧を下げることができ、血圧を下げることができれば、脳卒中や冠動脈疾患による死亡が予防できます。
断熱性が低い場合よりも、断熱性が高い住宅の方が、最高血圧は3.5mmHg、最低血圧が1.5mmHg減らすことができます。厚生労働省が示す4mmHgには及びませんが、最高血圧を下げることで脳血管疾患のリスクを回避できるのは大きなメリットです。

コレステロール値や心電図の異常所見の有無も室温に影響

室温が低い家の居住者を観察すると、コレステロール値が基準値を超える人が多いことが分かりました。コレステロールが基準範囲外になると、動脈硬化や脂質代謝異常、心筋梗塞や脳梗塞といった疾病が隠れている可能性も高まります。
年齢や性別、世帯所得や生活習慣など室温以外の要因も考慮して調整した上でも、朝の寝室が18度未満の住宅は総コレステロール値、LDLコレステロール値が高くなります。また、室温が低い住宅の方が心電図の異常所見が多い傾向です。
さらに就寝前の室温が低い住宅では、過活動膀胱症状を起こす人が多くなります。過活動膀胱は急に尿意を催したり我慢ができない尿意切迫感や、トイレが近い頻尿、夜中に何度もトイレに起きる夜間頻尿などの症状の総称です。
現在、40歳以上の日本人の8人に1人が過活動膀胱の症状を持っており、約800万人が該当します。就寝前の寝室が12℃未満まで下がるような断熱性の低い住宅では、こうした症状を有する方の割合が高まります。
室温を18℃以上に保っている断熱性の高い住宅に住んでいる人と比較すると、12℃未満の住宅の方が1.6倍、過活動膀胱症状がある状況です。

室温が低いと様々な疾病や症状がある人が多くなる

床上1mの室温と床近傍の室温の2つの温度の組み合わせを用いて、暖かい室内と寒い室内、その中間の室内の3つに分けて居住者の疾病や症状を見てみると、暖かい室内の方が症状のある人が少ない傾向となりました。
暖かい室内と比較して、高血圧の症状があり病院へ通院している人は1.53倍、脂質異常で通院している人は1.39倍、寒い部屋の方が多い傾向です。
また、耳が聴こえにくい症状も室温と関連性があり、寒い部屋では1.31倍、耳が遠くて聞こえにくい症状を持つ人が多かったです。そのほかにも、骨折や捻挫、脱臼といった怪我についても寒い部屋の人が、比率が高くなっています。
断熱性能の高い住宅であれば、冬は暖かく、夏は涼しい住宅となります。
高気密で高断熱の住宅を選んで住むと、家族の健康面も大事にすることができそうです。

住まいづくりのコラム一覧を見る

住宅選びのポイント 暮らし方 についてのその他のコラム

もっと詳しく知りたい方にニッケンホームの家づくりがわかる
商品カタログ・建築事例集

資料請求はこちらarrow_forward_ios

Copyright (c) Nikkenhomes. All rights reserved.