不整形地を生かす設計とは?土地の個性を引き出す工夫
家づくりのこと
こんにちは、ニッケンホームです。
前回のブログでは、整形地と不整形地それぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。今回は不整形地の種類と設計の工夫についてご紹介します。

■形状別の不整形地
不整形地にはさまざまなタイプがあります。
旗竿地
間口(路地部分)が細く、道路から離れた位置に建物を建てる形状です。採光や風通し、重機搬入が難しいのがデメリットですが、路地部分を駐車スペースやアプローチに活用し、奥の土地を生かす設計がポイント。まわりを家に囲まれますが、中庭や吹き抜けで採光を確保することもできます。
台形地
四角形に近いですが、片側が斜めになった形状です。デッドスペースが生まれやすいですが、建物を土地形状に合わせることができれば効率的なプランが可能です。
三角地
鋭角な部分ができるため設計が難しい形状です。鋭角部分をどのように使うかがポイントとなります。
傾斜地
高低差があるため擁壁の施工が必要なケースもあります。エリアによっては眺望や採光の点でメリットも。高低差を利用した立体的な建物、ガレージなども実現可能です。
■斜めの土地の設計は?
不整形地の中でも、台形地のように土地の辺が斜めになっている場合は、建物もそれに合わせて斜めにするケースがあります。敷地を効率的に使い、デッドスペースが縮小できるほか、個性的な外観を実現できる可能性もあります。
2×4工法(ツーバイフォー)の家はスクエアなイメージをお持ちの方もいると思いますが、構造上も技術的にも一辺を斜めに設計することは可能。現在も名古屋市内で斜め形状の建物を建築しているところです。
形の制約がある土地でも、設計次第で理想の住まいを叶えることは可能です。ニッケンホームは不整形地への施工実績も豊富。土地探しも含めお気軽にご相談ください。