トイレの間取りで考えるポイントとは?【配置・レイアウト編】
家づくりのこと
こんにちは、ニッケンホームです。
毎日使うトイレは、住まいの中でも計画が難しいポイントの一つ。配置や広さ、扉の種類、収納、タンクの仕様など、考える要素はたくさんあります。
今回は、注文住宅だからこそ考えたい、満足度の高いトイレ間取りのポイントをお伝えします。
■配置と動線
トイレは小さな空間ですが、間取り全体への影響は決して小さくありません。プランの際は、生活動線や来客時のことも意識しつつ、お部屋全体の間取りとのバランスを見ながら設計することが重要です。
トイレの配置として一般的なのは、玄関近くや階段下、洗面・寝室の横など。注意したいのは音とにおいの伝わりです。家族であっても気になるものですし、来客時はなおさら。最近の家は高気密で換気計画もしっかりしていますが、気圧の関係で反対に空気が引っ張られるケースもあるため、キッチンやパントリーの近くは避けるのがおすすめです。
家の中にトイレが2か所あると、感染時に使い分けができたり、来客用と家族用で分けられたりと安心感が高まります。平屋の場合は1か所のケースが多いですが、玄関近くと寝室近くにそれぞれ設けるプランも徐々に増えています。


■扉や収納の工夫
トイレは引き戸にするか開き戸にするかで、必要な奥行やレイアウトが変わります。引き戸は出入りがスムーズでバリアフリー性に優れていますが、密閉性がやや気になるところ。開き戸は防音性・気密性に優れていますが、開閉スペースが必要かつ内開きの場合は内部のカウンターや手すりに扉が干渉して狭く感じるケースもあります。


トイレの空間を有効活用するには、デッドスペースを生かした収納づくりも有効です。内部に造作棚を設ければ、掃除道具やトイレットペーパーをすっきり収めることが可能。後から収納グッズを置くより、レイアウトに合わせて収納場所を確保しておくのがおすすめです。どの程度の収納が必要かはご家庭によって異なるため、打ち合わせの際に一緒に考えましょう。
次回もトイレの間取りについてお伝えします。
