ダイニングの照明選び。コツや注意点は?
家づくりのこと
こんにちは、ニッケンホームです。
家族が集まり、食事や会話を楽しむダイニングは、空間の雰囲気を左右する照明選びもポイントの一つです。照明は多様なデザインがあり種類も豊富。今回は、プランの段階から考えておきたい、ダイニングの照明選びについてお伝えします。
■照明選びはテーブル位置を基準に
ダイニングの照明計画は、ダイニングテーブルの位置が重要。光の中心がテーブルとずれてしまうと、見た目のバランスが悪くなるばかりでなく、食事の際に影ができてしまったりします。プランの際にダイニングのレイアウトを決め、それを基準に照明の配置を決めていきます。
ダイニングに使える照明は、天井に直接取り付けるシーリングライト、チェーンやコードで吊り下げるペンダントライト、天井に埋め込むダウンライト、柱や壁に取り付けるブラケットライトなど。天井のインテリアに変化をつけ、アクセントとして間接照明を取り付けるのも人気です。
実際にお客様がダイニングの照明として採用するケースが多いのは、ペンダントライトかダウンライト。ペンダントライトは、ダイニングテーブルの真上に吊るすことで食事を美しく照らし、インテリアのアクセントにもなります。ダウンライトは天井に埋め込まれているため空間がすっきり見え、掃除やメンテナンスがしやすいのも魅力です。
シーリングライトは完全に固定された照明ですが、ペンダントライトはレールを設置すれば位置を調整できるため、家具のレイアウトが変わった際に対応可能な場合も。新築時だけでなく、模様替えのときも、長期的に考えると安心です。
■食事、勉強に適した照明の色選び
食事をおいしそうに見せて、リラックスした雰囲気を演出するのは、オレンジがかった電球色。一方、勉強や仕事の集中力を高めるのは、文字を読みやすくする明るく青みがかった昼光色や自然な昼白色です。
お子さんのダイニング学習を想定している場合は、昼光色や昼白色の照明も取り入れたいところ。調光・調色機能を持つ照明器具は、食事のとき、勉強や作業のときと切り替えられるため、シーンに合わせた使い分けが可能です。
■照明を事前購入する際の注意点
特にペンダントライトはデザイン性が高く、種類も豊富なため、インテリアを重視する方に人気です。お施主様から支給されるケースもありますが、製品によっては取り付けができないこともあるため、事前に購入する際は注意しましょう。お施主様支給の取り付けは、イレギュラーな対応となるため事前確認を徹底しておくのがおすすめです。
ダイニングの照明選びは、プランと併せて考えることが重要です。ニッケンホームではライフスタイルや暮らし方、インテリアの好みに合わせて、最適な照明計画もご提案します。お気軽にご相談ください。