- 家づくりのこと
- 2025.01.09
2025年の家づくり。許容応力度計算で地震に備える安心を
こんにちは、ニッケンホームです。
家を建てる際の敷地、構造、設備、用途に関する最低の基準を定めた法律「建築基準法」。この建築基準法が今年4月に改正され、住宅会社は新たなルールに則って設計・施工を行う必要があります。
これに先駆けてニッケンホームでは、1月から新たな仕様の家づくりを開始します。
■建築基準法の改正ポイント
改正内容は複雑ですが、ポイントは「4号特例の見直し」という点。
わかりやすくいうと、建物の大きさによって従来は省略されていた構造関係規定の審査について、ほぼ全ての木造住宅(※)が審査対象となります。
※200㎡以下の平屋を除く
改正の背景には、特例として省略されてきた内容を明確にすることで、巨大地震への対策を徹底する狙いがあります。
家づくりをされるお客様にとっては、安心感につながると言えるでしょう。
■より安心できる家を
改正後は、構造の安全性に関して「仕様規定」「性能表示計算」「許容応力度計算」のいずれかの計算方法で審査を受ける必要があります。
ニッケンホームが採用するのが「許容応力度計算」。
台風や地震で建物にかかる力(応力)を計算し、万が一のときに、どれくらいの強度が必要なのかを計算(許容応力度計算)する方法です。
3つの計算方法のうち、最も安全性能レベルが高いのが許容応力度計算です。
ニッケンホームはこの構造計算の方法を採用し、「耐震等級3」(※)の家を建てることで、地震への備えを万全にし、より安心して暮らせる住まいをご提供します。
※プランによって異なる場合があります。詳しくは担当者までお問い合わせください。