家事ラクが生む暮らしのゆとり。洗濯動線が変える暮らし
家づくりのこと
こんにちは、ニッケンホームです。
仕事や子育て、趣味や友人と過ごす時間など、何かと忙しい毎日。そんな暮らしの中で、ゆとりを生み出すカギになるのが、家事の効率化です。特に洗濯は、洗う・干す・取り込む・たたむ・収納するという複数の工程があり負担が大きいポイント。家づくりの際は、動線の工夫で洗濯をスムーズにし、毎日に余裕をもたらしましょう。
■動線で変わる家事の時間
動線とは家の中で人が移動する経路のこと。効率的な動線は、余計な移動を減らし、家事時間を短縮してくれます。
洗濯は家事の中でも工程が多く、動線の影響が大きい作業。洗濯動線をスムーズにするため以下のような工夫はいかがでしょうか。
〇洗う・干す・収納をワンフロアで
洗濯機、物干しスペース、収納スペースが同じフロアにあれば、1-2階の上下移動が不要に。重い洗濯物を持って階段を上り下りする手間が減るだけで、家事の負担はぐっと軽減されます。
〇水まわりをまとめる
洗面室、浴室、ランドリールームを隣接させることで、洗濯作業の移動距離は短くなります。洗面・脱衣・ランドリールームは兼用することも可能。ランドリールームに物干し金物を設置して室内干しをしたり、「乾太くん」などの衣類乾燥機を設置することで、さらに手間を省くことができます。
〇ランドリールームと収納の位置関係を工夫する
ランドリールーム内に収納スペースを設けることで、乾いたタオルなどはそのまましまっておけます。ハンガーパイプがあれば、衣類をたたまずかけておくことも。ランドリースペースの近くにファミリークロークを設ければ、手間なく家族の衣類を一か所に収納しておけます。
■キッチンと水まわりはまとめる?
家事の効率化を目的にキッチンと水まわりを一か所に集中させる間取りも定番となっています。調理と洗濯という家事を同時進行できるのがメリットですが、暮らし方や建物の大きさによっては必ずしも集中させるのが最適とは言い切れないケースもあります。キッチンで過ごす時間が長かったり、キッチンをより充実した空間にしたい場合、水まわりは切り離して考えるのも一つの方法です。
洗濯動線は毎日の負担を左右する重要な要素です。暮らし方や敷地条件に合わせた動線設計にすることで、家事はもっとラクになり、心にも時間にもゆとりが生まれます。
家づくりの際はぜひ、洗濯動線の視点も意識して間取りを検討してみてください。