ダイニングのレイアウト、使いやすいテーブルの配置は!?
家づくりのこと
こんにちは、ニッケンホームです。
家族が集まり、同じ時間を過ごすダイニング。毎日の食事はもちろん、くつろぎのひとときを過ごす場所として、ご家族にとって大切な役割を担っています。
家づくりの際は、リビングとダイニング、ダイニングテーブルとキッチンの位置関係をベースに、ご家族にとって使いやすいレイアウトをカタチにすることが重要。今回は、さまざまなダイニングレイアウトについてお伝えします。
■ダイニングは大きく分けて2種類
LDKのレイアウトを考えたとき、ダイニングにはリビングとの関係で大きく2種類あります。一つはリビングと同じ空間にあるタイプ。もう一つはリビングと別の空間にあるタイプ。
現在はリビングと同じ空間にある家の方が多いですが、ご家族の暮らし方やペットとの生活を考えて別の空間とするケースもあります。
それぞれのメリットは以下の通り。
リビングと同じ空間
・開放感のある広い空間にすることができる
・家族とコミュニケーションが取りやすい
リビングと別の空間
・食事の匂いがリビングに充満しない
・食事だけに集中することができる
■ダイニングテーブルのレイアウト4選
一般的には単体の家具として自由に動かせるダイニングテーブルですが、プランの際に配置を決めておくことで使いやすい空間になります。
ダイニングテーブルの配置は、キッチンとの位置関係でさまざまなパターンがあります。
サイドダイニング
いま最も人気を集めているのが、キッチンとダイニングテーブルが直線になるレイアウト。配膳や片付けがスムーズになる動線が魅力です。キッチンとの距離が近いため、お子さんが家事をお手伝いしたり、家事シェアもしやすくなります。
独立型
ダイニングテーブルを独立させるレイアウト。キッチンとは接しておらず、テーブルのまわりのスペースにゆとりが生まれるのがメリット。丸テーブルや大きなテーブルを置くのにおすすめのレイアウトです。
垂直型
キッチンのカウンターと垂直に接しているレイアウト。キッチンとダイニングがほどよくつながり、スペースを有効活用できる点も魅力です。キッチンに腰壁を設けておくことで、ダイニングテーブルへの水はね・油はねを防ぐことができます。
一体型
キッチンのカウンターをダイニングテーブルにするレイアウト。カウンターチェアを置いてカフェやバーのような雰囲気を楽しみたい方におすすめ。大きめのカウンターにすれば、ご家族の食事も可能です。サイドダイニングと同じようなメリットがあり、スペースに余裕がなくても実現できますが、勉強や仕事など多目的な用途を考えている場合は使いにくくなる可能性もあります。
以上、代表的なダイニングレイアウト4選をご紹介しました!
ダイニングはライフスタイルが反映されやすいポイントです。家づくりの際はぜひ、目的に合わせた間取り、使い勝手がよくなるレイアウトを実現させましょう。